『中王』玉名ラーメン界の“何でも屋”

本記事はプロモーションを含みます。

本日は玉名ラーメンの古株、

中王(ちゅうおう)ラーメン

をご紹介したいと思います。

ここを紹介するのを忘れていた(笑)。

15年くらい前はここのすぐ近くに住んでて、よく行ってましたね。

その頃は先代のおじいちゃんでしたね。

懐かしい!

創業はなんと1980年!

老舗ひしめく玉名ラーメンの中でも古株の方に入ります。

生まれ変わった老舗玉名ラーメン

この中王ラーメンは、以前紹介した麺屋いっぽう、極ラーメン宙がある『玉名ラーメン異端エリア』にあります。

麺屋いっぽうは斜向かい、極ラーメンまでも歩いて5分ほどです。

「異端エリアなんてものものしいな」

と感じたあなたのために解説しておくと、異端というのは別にバカにしているわけじゃなくて、オーソドックスな玉名ラーメンとはちょっと違う店舗という意味で表現してます。

そしてそういう異端な店舗が集中しているから『異端エリア』とか勝手に名付けているわけです。

びゃんびゃん名付けますよ、ここは私のプラットホームなんで(笑)。

で、何が違うかっていうと、いわゆる伝統的な玉名ラーメンとはちょっと違う豚骨ラーメンを出すこともさることながら、それ以外のラーメンも推しているお店たちなんです。

極ラーメンであれば、玉名ラーメンとは根本的に風味が違う魚介系のダシまで使用する豚骨ラーメンを提供します。

なおかつ2枚看板として醤油ラーメンも豚骨と同格で推してます。

麺屋いっぽうであれば、これもちょっと玉名ラーメンとは違う豚骨ラーメンを品揃えしながら、トマトラーメンや醤油、味噌、辛麺、つけ麺と主役になれるラーメンをたくさん品揃えしてるんですね。

これらは天琴や大輪のような『職人の豚骨ラーメン一本勝負』みたいなノリじゃないんです。

それじゃあ、この中王はどういったお店なのか?

ここの場合は、豚骨ラーメンはど直球ど真ん中の玉名ラーメンでありながら、いっぽう同様にさまざまな品揃えをしているんです。

早い話、天琴・大輪とか伝統系のお店のあり方と、いっぽう・極ラーメンとかの異端なあり方を合体させたみたいなハイブリッドの良いとこ取り(笑)。

しかしこのメニューの多さは度が過ぎます。

ラーメン、煮干しラーメン、厚切り炙りチャーシュー、デラックス、こってり、塩、カレー、ワンタン麺、担々味噌、ちゃんぽん、つけ麺…

サイドメニューもチャーハン、餃子、揚餃子、水餃子、唐揚げ、チャーシュー、ポテト、豚足、枝豆…

トッピングは…って

選べんわっ!

先代のおじいちゃん大将がやっていた頃は、天琴同様「ラーメン・ラーメン大盛り」の二種類しかない昔気質なお店でした。

まさに『職人の豚骨ラーメン一本勝負』そのものでした。

お店もこじんまりしてるし、控えめな外観なので、普通に通りを車で走ってても気が付かないレベルだったんですよ。

私も近くに住むようになって存在に気がついたのですが、高校生の頃とかはこんなとこにラーメン屋があるなんて知りませんでした。

で、歩いて1分の近所だったので、昼にちょいちょい行くようになりました。

しばらくして、大将が老齢のため、経営者が変わります。

ここの常連客だった人が、この味を絶やさないために受け継いだと言うから驚きです。

そして外観からメニューまで大幅にリニューアルして生まれ変わります。

見てくださいこの違い。

劇的ビフォー…

アフタ~!

「やってる感」がバリバリ出てますね~。

私はこのリニューアルしたお店を初めて見た時、中華料理屋か唐揚げ弁当屋になっちまったもんだと思ってました。

だって5本くらい立っているのぼりにも、『唐揚げ』とか『餃子』とか『担々麺』とかばっかり書いてあって、ラーメンを推しているように見えなかったんですもの。

で、これまで通りラーメンもやっていることがなんとなく分かったので、ある時(10年前くらい?)行ってみると…

なんと券売機になってる!

あの昭和40年代で時が止まっていたような中王が、こんな最先端のハイテク機器を置くなんて!

畳とちゃぶ台の狭い店内に置かれた券売機。

まるで

縄文時代の竪穴式住居に全自動洗濯機が置いてあるような場違い感

メニューが増えすぎて、ボタンが多すぎて選べません。

選べるわけがない。

中王に来てたお客はこれまでメニューを選んだ経験がないんですよ?

昔のメニューなんてこれですから⇩

 

もう、それって…

見なくてもいいやつじゃん。

そりゃ酷ってもんですよ。

『人はいきなり大量の選択肢を突きつけられると固まってしまう』

ということを身をもって知りました。

なおかつ思考がストップしてしまうんですね。

何を思ったのか私は

担々味噌ラーメン

なんか頼んでました。

これが美味いんだまた

いやいや、あんた、玉名ラーメン食べに来たんでしょ?

なぜ、そんな心にもない注文をした?

完全に思考回路がショートしてましたね(まあ、これめっちゃ美味しかったから、しばらくはこればっかり頼むことになったんですけど:笑)。

それほど、いきなり登場した券売機のプレッシャーに動揺してしまったということです(アホか)。

近年では現・大将がなかなか積極的にお店を売り出しているようで、かなり影の薄い存在だった中王が今ではれっきとした玉名ラーメンとして県外にまで名前を轟かすようになりました。

お昼は駐車場が狭いにも関わらず賑わってますね。

中王ラーメンのを実食

「こってりラーメン」

さて、それでは実食ターイムといきましょうかね。

あまりにも節操なくメニューが増えたのですが、普通のラーメンは紛れもなく玉名ラーメンの味を継承してます。

ただちょっと先代よりも味が濃くなりましたね。

その分、安心して頼めます。

先代の頃はもっとあっさりしてて、大盛り頼んだりするとほぼ味がしない時さえあったな~(笑)。

「ちょっとおっちゃん、味がしないんだけど!」

って作り直してもらったこともあったな~。

2代目になってからはこんな心配をする必要はなくなり、かなりしっかり濃いラーメンを楽しめますよ。

普通ラーメン690円

強いて言うならどこに似てるのかな?

桃苑に似てる気もしますが、ちょっと甘さはないかな。

ノーマルであれば脂の量もそんなに多くない。(脂分が物足りなかったら、厨房側のカウンターに「ラード作った後の残りカス」っていうのがボールに入れてセルフで取れるようになってますので、それを小皿に分けて取ってくればいいです。これ誰も知らないんで、教えときます(笑)。入れ過ぎ注意です。)

で、何て表現したらいいのか、美味さが2段階になって襲ってくるとでもいいますか。

口にした瞬間のインパクトは弱いんですが、後からじわ~っとコクがやってきます。

この旨味が深いんですよね。

ほんと、感心します。

これだけのメニューを取り揃えているので、あんまり本格派のイメージが湧きにくいと思うのですが、このノーマルのやつだけでも『ラーメン専門店』として十分にやっていけるほど、それほど本格的な美味さがあります。

この旨味は玉名トップクラスだと断言しますよ。

なのでまずはこの基本のラーメンを食べてから、他のメニューに進まれることをおすすめします。

今回は基本のラーメンをこってりと脂増しにした

『こってりラーメン』790円

を注文しました。

表面の油が多いのが伝わるかな?

通常のラーメンの3倍の脂が『こってり』、6倍が『大こってり』になってます。

つまり今回私が頼んだこれは通常(上のやつ)の3倍の脂というわけです。

ちょっと前まではそれぞれ『中トロ』『大トロ』と表記されていましたが、最近メニュー名が変わったのかな?

まあ、私の画素数の低い画像では違いがさっぱり分からないでしょうが、かなり違います。

ちなみに具材はネギ、キクラゲ、ノリ、チャーシューという玉名ラーメンの王道。

ガーリックはかけるか訊かれます。

それでは実食!

うおっ!

すごい表面の脂の量。

これは天琴のラードの膜に匹敵する?いやそれ以上ですね。

しかし…

美味い!

文句なし。

ノーマルでも十分美味しいんだけど、この追加された脂がスープの角を取っているので、しょっぱさをあまり感じなくなってる。

塩分が舌にガツンとくるのを包みこんでクリーミーにしているというか。

ここらあたりの脂の量が適切というか、「こってり」でこれなら、「大こって」になるとちょっと脂が多すぎてスープが飲めるのか心配になってきます。

それにしても…

悪魔的!

千龍の五目チャーハンくらいやばいです。

これは禁断の味です。

『健康』の二文字を一回頭の中から消し去らなきゃいけない。

エデンの木の実だ。

食べたらきっとなにか不幸なことが起きそう。

これは悪魔に魂を売り渡すやつです。

ああ、悪魔の囁きが聴こえる…。

「スープ残しますか?それとも飲みきって…

人間やめますか?」

ぎゃう!

おそらくこのスープを飲み干した日には、『至高の喜び』と引き換えに

明日、飼っている亀が死ぬでしょう。

(飼ってねぇだろ)

絶対体には良くないと分かり切っているのに、スープを口に運ぶ手が止まりません。

「あ、操られている!?」

もはや私の意志ではありません。

麺は中細麺の玉名スタンダード。

硬さがわりかし普通で、玉名の柔麺とは違いますね。

この麺がいい感じに合うな~。

で、このチャーシューなんですけど、とろとろのホロホロホロゥです。

で、なんていうか、御歳暮の時に送られてくる高級ハムのようにしっとりしてます。

このスープにこのチャーシューヤバすぎ。

し、白飯が欲しい。

喉から手が出るほどに。

「しかし、ここで白飯頼んだら、このやばい魔性のスープと白飯のコンビネーションにやられて俺は最後の一滴まで吸い尽くしてしまうだろう…。一体どんだけのオーバーカロリーだよ…メタボまっしぐらだぞ…それだけは、よすんだ、落ち着け、自殺行為だ…。亀のチャッピーちゃんがが死ぬぞ(なんてひでぇ名前だ)!」

・・・・・・・

ふぅ…

白飯を頼もうとするデビルSimackyを理性でねじ伏せることがなんとかできました。

ま、スープは飲み干したんですけどね。

あれ全部飲んだんかい…。

これはおすすめしません。

この悪魔的スープを飲み干したら、胃もたれして夕食は食べれないでしょう。

このスープを飲み干したいのであれば、その日はこのラーメン1杯しか食べないぐらいの感覚で行ったほうがいいです。

それから食後の黒烏龍茶はお忘れなく…。

「とんかつカレーラーメン」

1年ぶりの追記になりました。

この中王の並ばないで良い早さと、「畳にちゃぶ台」でラーメンを食べるというのがすっかり気に入ってしまい、この1年の間に結構通いました(この店に来たらやっぱ“ちゃぶ台“ですよ)。

私はこのブログを書き始めた1年半に、玉名ラーメンのどのお店にいつ行ったのか?を全て記録してます。

で、この中王は意外や意外、全店舗の中で一番多く行くことになってしまいました(笑)。

その都度追記すれば良かったのですが、ここにはよく子どもと一緒に行くので写真を取り忘れてしまい、追記する機会を逃してたんですよね。

なんか「子どもにはサービスする」っていう方針でもあるのか?子ども連れてくと子供用にサービスのポテトとか出てきて、子どもがすごく喜ぶんですよ。

これは他のお客でもたまに目にする光景です。

見てて、こっちもあったかい気分になるんですよね。

中王に来るとこのアットホームなホンワカ感がたまりません。

さて、その子どもを連れてきた時に食べた「つけ麺」も美味かったのですが、写真を撮っていないので、今回は「とんかつカレーラーメン」をご紹介。

うーむ、それにしても「カレーラーメン」が880円で「からあげカレーラーメン」が900円、「とんかつカレーラーメン」が950円ってなんかおかしくない?

ノーマルカレーラーメンにたった20円増しで唐揚げがついて、たった70円増しでとんかつが付くことになるぞ?

んなトッピング観たことも聞いたこともないって。

でもトッピングメニューで「とんかつ」は360円になってるし。

それなら「カレーラーメン」は「とんかつカレーラーメン」950円から360円を引いた590円になってないと辻褄が合わないと思うけど(なぜに880円なの?)。

これはメニューを増やしすぎて大将自身、もう良く分かんなくなっているのでは?

それはともかくだ。

トンカツとポテトの揚げ物コンビ…

ジャンクだ…ジャンク過ぎる。

伝統の玉名ラーメンを出しながら、こういうキワモノメニューもやる中王。

非常にミーハー度が高いです。

で、横から見るとヴィジュアルインパクトを上げるために盛ってあることが分かります(笑)。

トンカツとポテトの関係性が

「看板とそれを支える支柱」

みたいになってる!!!

よくぞ折れずに頑張ってるね~、ポテト(笑)。

発想が「お子様ランチ」的というか、はったりカマシまくってるというか。

なんなんだ、この

グリーンランド(遊園地)内レストランのようなノリは。

カレーラーメンはね、ものすごく気になっていたんですよ。

そもそもカレー味のものにはハズレがありません。

日本人のDNAにはカレーを欲する本能が刻み込まれているのですから、「カレー」という単語を目にした瞬間、ソワソワするんですよ(笑)。

やたらとカレー屋以外の場所で登場しては私達を悩ませます。

とんかつ屋に行けばほぼ「カツカレー」があるし、うどん屋に行けばほぼ「カレーうどん」があるじゃないですか?

「いや、ここはトンカツ専門店でその肉の旨味が評判になってんだから、まずはトンカツの味をスタンダードにタレで食べとこうよ」

っていう理性をねじ伏せて、何度カツカレーを頼んでしまったことでしょう?

あなたにも心当たりがあるでしょう?(笑)。

これは日本人のDNAに訴えようというお店側の戦略に違いありません(アホだろ)。

でもよく考えてみると、ラーメン屋で「カレーラーメン」がおいてあるパターンってほとんどないですよね?

そりゃそうだろうと思います。

だってカレーラーメンなんか品揃えしたら、いかにも「スープの旨味にはこだわってません」感が出るじゃないですか?

めっちゃこだわってる頑固なラーメン職人なら、絶対やらないイメージがありますからね。

それが玉名ラーメンの激戦エリアであればなおさら。

そう、玉名ラーメンでもカレーラーメンを出すのはここ中王だけなんです。

カレーとラーメン。

一見邪道に思えるその組み合わせってのは果たしてありなのか?

答えは

大あり

です。

「高級料亭の“まかないカレー“はめちゃくちゃ美味い」

っていう話を聞いたことありませんか?

一流の職人が丁寧に出汁を取って作った肉じゃがは天下一品。

そしてその余った肉じゃがを具として、そこにスパイスを加え、『まかないカレー』を作るらしいんですよ。

当然、旨くないはずがない。

それと同じで、玉名ラーメンの伝統を引き継いでいるこの中王のラーメンスープは旨味の宝庫。

その間違いない豚骨スープに、カレースパイスが加われば、超美味い“ポークカレールー“になってしまうではないですか。

カレーのココ壱のお株を奪うようなポークカレーの出来上がり。

『目からウロコ』の発想(笑)。

見た目、『グリーンランドのレストランで出てきそうなハッタリ感』はありますが、見た目に騙されないでください。

そのスープの味は本物です。

だって、豚骨スープとカレースパイスに加えて、なんと

ココナッツミルク

まで入ってるんですから。

つまりタイのスープカレー状態なんですよ。

シャバシャバカレー好きな私の脳天を直撃してきました。

このスープだけお持ち帰りに出来ないかな?ってくらい美味い。

でもトンカツとポテトは要らないかな(予想通りはったりだった:笑)。

おすすめは、このカレーラーメン(標準)を頼んで、麺を食べきった後に白飯をぶち込むことですね。

これが最強です。

おそらく私のように白飯を2杯くらい頼んでしまうことでしょう(笑)。

で、ご飯を入れたら、こいつで辛さをさらに増々にできます↓

「唐辛子オイル」(真ん中)と「カレースパイス」(右)です。

カレーラーメンを頼むと、これが付いてきますが、最初から入れちゃ駄目ですよ。

まずは豚骨の旨味とスパイスのハーモニーを楽しんでくださいな。

「坦々味噌ラーメン」

さて、お次は「坦々味噌ラーメン」780円です。

もうね、中王はハマりまくってて、全メニュー制覇するつもりでいるので、片っ端から語っていきますよ(笑)。

今回は+370円でアジフライとライス小のセットにしました。

普通に「担々麺」ではなく、「坦々味噌ラーメン」という名前になっているということは、これがあくまで基本となるラーメンをアレンジして作ったメニューであり、根本的にまるで別のスープを使用した担々麺ではない、ということなのだと勝手に解釈しました。

確かにこのスープは中王の基本スープの味のコクをすごく感じました。

でも、そこに焼き味噌、ゴマ、肉味噌が風味とコクをさらに加えていて、まあ奥深い味わいですよ。

担々麺って辛いんだけども、「濃厚な旨味」がスープから感じられるお店って…実は多くない。

辛さと肉味噌で誤魔化している担々麺が世の中には割と多くて、スープまで飲み干せる担々麺に出会えるのは稀です。

けれども、この坦々味噌ラーメンのスープは非常に濃厚で、辛さなど無いにも関わらず、そのスープの旨味で唸らせます。

・・・・・・・

ん?

・・・・・・

辛さなど無い?

そう、なんとこの坦々味噌ラーメンはノーマルだと辛さがナッシングなんです。

これ、食べたことない人に絶対に伝えとかなきゃと思いまして(笑)。

「なんじゃあ、こりゃあ!?俺は今、激辛で身も心も完全燃焼するためにこれを頼んだんだぞ!もう汗ダクダクになって”整う”つもりできたのに、どうしてくれるんじゃあ!」

ってなると思います。

「坦々」ってついたら辛いものだと思うじゃないですか?

ここは注意が必要です。

辛さを期待していない人がこれを食べても十分納得する味だと思うのですが、「胃袋が唐辛子を待ち構えている状態」で食べるには肩透かしを喰らい過ぎます。

なので、辛さを期待するのであれば、最初からトッピングメニューで辛味を加えておくことをおすすめします。

ちなみに私は激辛党なのですが、今回は辛さを楽しむというより、スープの味をより楽しみたかったので、「激辛タレ」100円を頼みたい気持ちを飲み込んで「カラ辛タレ」70円にしました。

これでもスープを吸うと咳き込むほどの辛さです。

これが大正解!

ようやく坦々味噌ラーメンが本来の姿を取り戻しました。

辛味も十分堪能できる上に、辛さでスープの旨味が全く負けません。

それほど、このスープは濃厚で旨味が強いです。

これ入れた途端、堂々たる担々麺が完成しました(もちろんチンゲンサイとかも入っていないので担々麺と呼ぶことには賛否あると思いますが)。

私の中では、以前書いた「はま坦々」(長洲町)の担々麺を超えてきましたね。

もう、これ食べたら他の担々麺をわざわざ食べに行こうと思いません。

辛いものが食べたくなったらもう中王で済ませます。

カレーラーメンも美味かったし、つけ麺も文句無しに美味かった。

けど、これが一番美味かったな~。

もうね、これをおかずにしてご飯が2杯はいけます(笑)。


はい、というわけで本日は中王ラーメンを紹介しました。

ここの大将、すごく腰が低くて丁寧な接客をされてます。

ちょっとした受け答えに人柄がにじみ出ているというか。

常連客しかいなさそうだし、外から店内が見えないし、駐車場がどこか分からないので、初心者には非常に敷居の高いお店です。

しかし、全然怖がらなくていいです。

お客さんへの対応に失礼があることはまずないでしょう。

駐車場は前田小児科の目の前にある砂利の大駐車場に停めて歩いて1分ですから、そこに止めるのが間違いないでしょう。

それから以前使っていた券売機は壊れたのか、今日は使ってませんでした。

普通に席に座っていつものように注文すると良いですよ。

それでは玉名ラーメンを楽しんで、お気に入りの味を見つけちゃってくださいな。

Simackyでした。

それではまた!

玉名ラーメンに関する全ての記事はこちら

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です