アンジェラ・アキTour2025-Eleven- セットリスト公開 熊本城ホール公演(2025.7.26) 

どうもSimackyです。

先日、「アンジェラ・アキTOUR2025-Eleven-」の熊本城ホール公演に行ってきましたので、今回はその感想をセットリストを公開しながらたっぷり語っていきますよ~。

熊本に来たのはなんど11年ぶり!!!

熊本城ホールなんてまだなかった頃の熊本市民会館時代です(笑)。

あ、あとネタバレ嫌な人は読まないでね。

アンジェラ・アキTOUR2025-ELEVEN-に至るまで

今回のツアーはなんと「Concert Tour 2014 TAPESTRY OF SONGS -THE BEST OF ANGELA AKI」以来

11年ぶり。

そういうわけでツアータイトルでも「ELEVEN」となっているわけです。

11年前のツアーには「THE BEST OF ANGELA AKI」の副題がついている通り、ベスト盤に伴うプロモーションツアーでした。

実は2013年の段階で、2014年秋には無期限活動休止することを発表していたので、このツアーは引退ツアー、とまではいかないにしてもある種の「お別れツアー」的な意味合いはあったでしょう。

つまり、これまでの集大成となるツアーとなったわけで、ここで一つの区切りというか、「達成しきった感」が本人にもあったのかもしれませんね。

しかしそれはあくまで「自分自身の音楽を表現すること」に関してであって、彼女は音楽をさっぱりやめようと思っていたわけではないようです。

自分の音楽を作曲し、編曲し、リリースして、ツアーを回る。

という一連のサイクルからは一旦距離を置き、

「ミュージカルや映画音楽の分野を経験したかった」

という本人談ですが、これも表向きメディアにはそう公表していただけで、本心はどうだったのか微妙です。

これも今回のライブのMCで分かったことなのですが、どうも、

「もう自分に向き合う作業ができない、ピアノに向き合えない」

という壁にぶつかり、この先もこれまで通りの音楽活動を続けていける自信がなくなった、という意味も半分あったんじゃないのかな?

これってミュージシャンなら誰にでもあることで、ずっと追い求めてきた目標をひとまず達成した時に、

「じゃあ、次に登る山はどこだ?いや、もう目ぼしい山はないぞ?」

みたいな状況になるのかな、と。

だって、アメリカ時代から下積みがすごく長いアンジーは(デビューアルバムが29才?)、日本で見た椎名林檎の武道館ライブを見て

「私もあと2年であそこまで行く!!!」

ってやってきたわけじゃないですか?

で、それが実現できて、しかも毎年のように出来るようになった。

シングルもチャート1位、アルバムもチャート1位。

おそらく、下積み時代に夢描いた全てを実現し尽くしたんだと思います。

そうなった時に、ふと立ち止まると自分のお腹には新たな生命が宿っている。

人生の分岐点ですよね。

さぁどうする!?

音楽を続けていくか?やめるか?それとも全く違うジャンルに挑戦してみるのか?

そして彼女は一旦は行動します。

「よし、まだちょっとは興味のあるミュージカル音楽ってのをやってみっか!」

で、アメリカの音大に2年間留学し、一旦は帰国。

そして東京ディズニーシーのミュージカル音楽を担当します。

でも、その後は別段ミュージカルや映画音楽にがっつりたずさわってもいません。

これまた今回のMCで判明したことなのですが、息子さんが音楽をやっている母親を知らずに育っているくらいなので、ほぼ音楽活動はしていなかったものと思われます。

楽曲提供も盛んにやっていたかというと、鈴木雅之とか鈴木瑛美子にちょっと提供したくらい。

つまり、ここまでの話をまとめると、

11年前の全国ツアー以降、アンジェラ・アキは実質的に引退状態にあった

ということが言えます。

先日記事にした森高千里と同じく!?

やはり出産・育児というタイミングは女性アーティストにとって、今後のミュージシャン人生を根本から考え直すタイミングだということです。

YOSHIKIみたいに、Xというバンドは活動していないけれども、本場アメリカのロサンゼルスで作曲業、プロデュース業にて名を挙げ、最後はゴールデングローブ賞の主題歌を作曲するまでに至った、みたいなことはないみたい。

えっ!?そうだったの!?

ですよ、ホントに(笑)。

あっちでめっちゃガンガンやってるのかと思ってたでしょ、皆さん?

私もてっきりそうなんだと思ってました。

そのうちディズニー映画の主題歌とかもやるのかな、と。

それだけの才能を見せつけてきたアンジーなんだから、そう思われても当然です。

個人的には、仮にアンジーがグラミー賞を受賞したって別段驚きません(嘘つけ)。

けど、実情はそうではなく、育児に専念してほぼ専業主婦みたいになっていたのかな?と。

今回のMCを聞いている限りでは、どうもそうとしか受け取れないというか。

で、どうも2年くらい前に、それまでは否定して見て見ぬふりをしていた己の中のネガティブな感情と初めてまともに向き合ってみた、と。

アンジーは言います。

「ネガティブはずっと否定してきたけど、ネガティブにも意味があって、少なくともネガティブな方が人は“変わろうとする“

ネガティブな感情で押しつぶされそうになった時、アーティスト・アンジーの本能が『感情を音楽に吐き出す』という行為に向かわせたのだと思います。

そしてずっと向き合えなかったピアノに向き合い、ネガティブな感情のありったけを楽曲に込める作業を始めました。

その時に出来た曲が未発表の

BLOOD RIVER』(の川)。

今回のツアーでは熊本で初お披露目。

2026年明けにリリース予定のニューアルバムに収録予定の曲とのことですが、出来たのは2023年ということになります。

かなり暗めの曲です。

アンジーはおそらくこんな暗い曲をライブで演るのは初めてだろうと思われます。

この曲を作ったことで、彼女は10年間失っていた自分自身を取り戻し始めます。

そして『この世界の片隅に』というミュージカル作品に出会います。

漫画原作、アニメ、ドラマ化もされた太平洋戦争中の日本が舞台の物語。

このミュージカルへの提供曲を自分で歌ってアルバム作品にしたものが

アンジェラ・アキSings「この世界の片隅に」

です。

アンジーの復活作としては会心の出来です。

なんていうか、もはや“怨念”がこもっているとさえ言える、魂の音楽です。

本人もこの出来にはかなり達成感があったのでしょう。

「やっと自分自身に戻ってきた!自分を取り戻した!もう私は私を捨てない。自分自身を絶対に失なってたまるものか!」

そういう想いを曲にしたのが、2025年5月の新曲

『Pledge(プレッジ)』

です。

「約束」という意味もあるのですが、ここではそれよりももっと強い「誓約」という意味を込めたそうです。

アンジーは

毎日夕方に学童の迎えに行っては徳島弁でペラペラよう喋る普通のママ

から、アーティスト・アンジェラ・アキとしてカムバックするのです(怒られるよ?)。

そういう経緯を経て、今回のツアーが始まるのですよ、あなた。

どうです?

めっちゃ楽しみになってきたでしょう(笑)。

まだ行こうか迷っているそこのあなた!

今からでも遅くありません!

カムバックしたアンジーをしかと見届けるのです!

セットリスト公開

今回の熊本城ホール公演は以下のセットリストです。

1.『この世界のあちこちに』(『この世界の片隅に』収録)

2.『This Love』(『HOME』収録)

3.『心の戦士』(『HOME』収録)

4.『ポラリス』(鈴木雅之に提供した曲)

5.『端っこ』(『この世界の片隅に』収録)

6.『自由の色』(『この世界の片隅に』収録)

7.『記憶の器』(『この世界の片隅に』収録)

8.『愛の花』(あいみょんのカヴァー)

9.『Blood River』(次作アルバム曲候補)

10.『輝く人』(『Life』収録)

11.『Rain』(『HOME』収録)

12.『手紙~拝啓十五の君へ~』(『ANSWER』収録)

13.『始まりのバラード』(『WHITE』収録)

14.『Pledge』(2025年5月新曲)

15.『サクラ色』(『Today』収録)

16.『HOME』(『HOME』収録)

選曲は「心からやりたいと思った曲のみ」とのことで、しばらくピアノ弾いていなかったアンジーは、運指を忘れてしまい、Youtubeの「アンジェラ・アキ 弾き方」で検索して、YouTuberのピアノのお姉さんを見習って練習したとのこと(笑)。

「“中級“って書いてあって良かった。“初級”だったらどうしようかと思った(笑)」

さて今回の公演、これら16曲は全て、1曲の例外もなく、

ピアノ弾き語り

で通してます。

ギターもドラムもベースも、シンセサイザー関係も一切なし。

めっちゃ潔くて男気さえ感じます。

と書いて「おとこ」と読みたいくらいです。

プロジェクションマッピングもなしの照明のみの演出。

硬派すぎです。

ほぼ魁男塾(さきがけおとこじゅく)です。

もうアンジーが

ふんどし一丁で相撲取ってる益荒(ますらお)

にさえ見えてきます。

それや…あんたのそんなとこに惚れたんや…。

さて、今回のツアータイトルにはアルバム『この世界の片隅に』の文言が入っていなかったので、予想はしていたのですが、やはり『この世界の片隅に』のプロモーションツアーではないようです。

セットリストを分析してみると『この世界の片隅に』『HOME』から4曲ずつ、『TODAY』『LIFE』『ANSWER』『WHITE』から各1曲ずつ、カバー曲1曲、他のアーティストへの提供曲1曲、新曲1曲、未発表曲1曲、という構成になります。

『この世界の片隅に』からもあと2~3曲はやって欲しかった、というのが私の本音なのですが(笑)。

と言うのも、OPの『この世界のあちこちに』、そしてMCで解説があった直後の『端っこ』『自由の色』『記憶の器』、これら4曲が想像以上に素晴らしかったからです。

私は『この世界の片隅に』を映画でもアニメでもミュージカルでも一切見ていないので、本人の解説を聞いて初めて

「あ!そういうことだったの!」

ってなったクチです。

『端っこ』は主人公すずが嫁いた夫(再婚)の家で夫婦茶碗を発見し、かつて夫が愛した元嫁に対し、かつて夫はどんな顔をして話をしていたのか?を想像する、といった内容。

『自由の色』はすずが嫁いだ夫の姉がすずにずっと辛く当たってきたけれども、夫もなくなりずっと一緒に暮らすうちに本当の家族になっていく、という内容。

『記憶の器』はあんまりはっきりMCを覚えていないのですが、身体的特徴などと同じで、『人の心の痛み』も遺伝していくのではないか?という内容。

どれもドラマを観ていない私には分かりようがないので、このMCは非常に良かったです。

鈴木雅之への提供曲『ポラリス』、あいみょんのカヴァー『愛の花』は、初見だからかあんまり響いてこなかったな。

アンジーの歌はいつも聴き込むうちに良さが分かってくるので、初見に弱いというか(笑)。

ちなみに、あいみょんは同じ弾き語りのアーティストとして共感を覚える部分が多く、カバーしていても発見がたくさんあり刺激があるとのことです。

先述した次作収録候補の『BLOOD RIVER』は暗かったですね。

あのMCでの説明を聞いた後に、照明が血のように真っ赤っ赤なんですもの(笑)。

ただ、純粋に曲として聴くとそんなに暗くはないんじゃないかな?

実はこれ、ツアー3日目の熊本で初お披露目で、2日目の仙台までは『forgiveness』っていう新曲が披露されてました。

ニューアルバムが着々と進んでいるようですね。

初披露だというのに、『BLOOD RIVER』の暗さでお客が静まりかえることは、織り込み済みだったのでしょうか?

曲が終わった途端、余韻に浸らせる暇を与えず『輝く人』(笑)。

ほんと、間髪入れずって感じで次曲に進みました。

確かに、あれは英断だったと思います。

それにしても、アンジーにとって初のギター弾き語り曲となった『輝く人』を、ピアノ弾き語りで聴けるこの贅沢さ!(笑)。

そして軽快なピアノのイントロが特に印象的な『Rain』へとなだれ込みます。

もうガンガンにケツを持ち上げて野性的に弾き倒します。

体ごと全身でリズムを生み出してる感じで、ピアノの躍動感が半端ない。

やっぱMVでピアノ弾いてる自分を股下から撮らせる人はワイルドさが違いますね(笑)⇩。

そのアングル必要あんのか?

・・・・・・・・

で、MCで先述した息子さんの話。

家ではかつて音楽をしていたこともメガネをしていたこともまったく話しておらず、ある日、学童の先生がYoutubeで息子さんに『ある曲』のMVを観せたそう。

「ママ!アンジェラ・アキって何!?昔、メガネかけてた?」

となって、息子さんはここで初めて母親がかつてアンジェラ・アキとして歌手活動をしていた事実を知ることになったそう。

で、そのある曲というのが『手紙~拝啓 十五の君へ~』

アンジーの代表曲中の代表曲。

当然、今日一盛り上がるのですが、驚いたのはその直後が『始まりのバラード』

個人的に一番聞きたかった曲。

アンジーの曲の中では3本の指に入る名曲だと思ってるので、この名曲から名曲へのバトンパスには鳥肌と涙が止まりません!

ライブで初めて泣きました。

なんかもうゾワゾワ~って鳥肌立って、気がつくと「ツー」っと涙が流れてましたよ、不覚にも。

これは私だけではなかったようで、私の周りでも鼻をすする「ぐすっ」っていう声が何人も聴こえてきたので、皆泣いてたんだろうな~。

これとんでもないことやってますよ、アンジーは。

何回も言いますけど、楽器はピアノだけですからね?

けれども、聴いてる私達からすると「音が薄い」とか「音がさみしい」とは一切ならないんです。

ピアノと声の強弱のダイナミズムだけで、あの躍動感を生み出してるんですよ。

ギターやシンセの装飾のみならず、ベース、ドラムというビートを生み出すリズム隊の役割までピアノ一本で表現できているという驚愕の事実。

いや、「圧巻」の一言。

ピアノ弾き語りって、ずっと続けてるとここまでの境地に達せられるものなの?

…いや、こんな芸当ができる人がそうそう何人もいるとはとても思えないのですが。

ってか

運指忘れてYouTuberをコピってた人とはとても思えません。

ここがこの日のハイライトでしたね。

っていうか、会場の皆がこれがラスト曲だと思ったはず。

それくらいの感動的なフィナーレが演出されていたので。

しかし、予想外!

ここで5月にリリースされたばかりの新曲『PLEDGE』がトリを飾ります。

先述したように、「アーティストであること=自分自身であること」に気がついたアンジーが、完全復活した曲と言えます。

MCでは結構サバサバと語っていましたが、色々あったんでしょうね?

心境的にも、外部環境的にも。

あったんでしょうとも、人間なんですもの。

どんなに著名なアーティストになったって、生きていれば色々あるものなんでしょうよ。

この11年間、私やあなたにも色々あったように、ですよ。

何も思うことがなければ、こんな歌詞はまず書けないと思いますよ。

こんなポジティブで未来を向いている楽曲を久々に聴いた気がします。

そして、ここでセットリストが終わり、アンコール。

アンコール時のMCではグッズの話が出ました。

「11年ぶりなんで、最初は別にいらないんじゃない?みたいなノリだった」

とか言ってる割には、プロにデザインしてもらったかっこいいグッズTシャツをちゃっかり着てます。

で、ポーチをやたらと熱心にプレゼンしてましたよ、関西の商人(あきんど)さながらに饒舌に。

「このポーチはね?私もこだわって作ってて…」

みたいな話になってきた時は、

「あれ?このまま聞き続けたら、何か買わされるのかな…?」

って若干引きました(笑)。

一瞬、スーパーで試食販売してるマネキンのおばちゃんに見えたくらいです。

これ終わった後で気になってグッズ売り場見たんですけど、あのポーチって3000円もするのにビックリ!

なるほど、道理でアンジーがジャパネットたかたバリに饒舌に話してたわけだ。

後ろめたかったのでしょう、きっと。

だって

アンジーの地元・徳島では3000円で売ってあるポーチなんて見たことなかったでしょうから。

熊本ではポーチは300円くらいだぞ(てか、徳島県民に怒られるよ?)。

で、アンコールで演奏された曲は『サクラ色』『HOME』

この2曲もシビれたな~。

アンジーの声に圧倒されます。

『始まりのバラード』の時もうっすら感じてましたけど、ここで私の脳裏にはっきりとこの二文字が浮かびました。

歌姫

ですね。

よくそういう形容をされる女性歌手はいますが、こういうのがきっと歌姫っていうんだろうな~ってしみじみ思いましたよ。

・・・・・・

はい、あなたの心の声を言い当てましょうか?

もういい歳した(47歳)女性歌手つかまえて『歌姫』はないんじゃないか?

そう思ったでしょ?

失礼ですね、あなた!(お前が失礼だ)

アンジーはいい歳しててもチャーミングですよ!

何て表現すればいいのかな?

もともとの声からしてそもそも愛嬌がある。

だからMC聴いててもずっと耳に心地いいんですよ。

つまりチャーミングなんです。

ん?合ってるよね、この表現?

むぅ、普段このブログで『チャーミング』なんて単語を使ったことがないから、使い方が合っているのか分かんないぞ(笑)。

歌に関して素晴らしいのは言うまでもありません。

普通、CDで聴けるボーカル、いわゆるスタジオ音源って、レコーディングする時は1つのフレーズを何テイク、下手すると何十テイクも録って、一番いいところだけを繋ぎ合わせていくんですよ(ボーカルエディティング作業ね)。

「このフレーズは3テイク目が一番いいね。ここのフレーズは16テイク目を採用しよう」

みたいな。

だから、いかにプロの歌手といえども、何十回歌ったうちの偶発的な1テイクのみを拾い集めて繋ぎ合わせてあるんです。

だから、それを生歌で再現しろって言われたって普通は不可能なんです。

だからライブでCDよりも上手いと感じる歌手なんてほぼいない。

けれどもアンジーの場合は、信じられないことにCDのクオリティを超えてくるんです。

スタジオ音源と違って、ライブっていうのは音圧の均一化がされない分、抑揚の振り幅が大きいってこともあります。

本気で出している時の声量には、震えが来るほど圧倒されてしまいますし、かと思えば次の瞬間には、ふっと囁く声でやさしく包みこんできます。

さらに感じたことなんですが、アンジーは声が衰えていない。

これは11年間、歌手活動をしていなかったからこそだと思います。

私の持論なのですが、『声は消耗品』だと思っております。

ツアーに次ぐツアーをしていれば声はボロボロに消耗します。

けれども、今回のアンジーの場合は喉を11年間温存できていたので消耗していない印象を残します。

声が非常に瑞々しいんですよ。

まさに

声に惚れる

っていう体験ができますよ。

いや~、11年ものブランクを全く感じさせない、見事なライブでした。

アンジェラ・アキ完全復活ですね。

皆さん!とんでもない人が日本ミュージックシーンに復活してくれましたよ!

また来年ニューアルバム出たら、ツアーやるはずです。

楽しみすぎる!

今回逃した人も次回は行くべし!

Simackyでした。

それではまた!

アンジェラ・アキTour2025-Eleven- セットリスト公開 熊本城ホール公演(2025.7.26) ” に対して10件のコメントがあります。

  1. 大吉君 より:

    やっと帰って来てくれた想いを込めて、7日にフェスティバルホールに参加しました。
    やっぱり歌が上手いです。
    そして他のアーティストの曲までも、あるで自分の作品のように、歌いあげるのもさすがですね。
    風さんともう一曲のアーティストは、誰かわかりますか?
    また、曲名もわかりますか?

    1. simacky より:

      大吉君さん
      コメントありがとうございます!
      大阪フェスティバルホールに行かれたんですね。
      ええ、今調べたところによると、まず提供曲の枠は#2『名前』(大原櫻子)、#5『ポラリス』(鈴木雅之)。
      カヴァー曲の枠は#7『美人』(ちゃんみな)、#8『ガーデン』(藤井風)ですね。
      『美人』やったんですね。
      アンジーが歌う『美人』…ちょっとイメージが湧きませんが、さぞかし楽しそうに歌ったんでしょうね(笑)。

      1. 匿名 より:

        返信回答ありがとうございます。
        YouTubeで、確認しました。
        アンジーも、ぶっ飛んだ曲カバーするんですね。
        でも、意外に自分の曲と言ってもわからない感じでしたー
        自分自身が、歳を重ねるにつれて、アンジーの曲がハートに刺さります。
        回答ありがとうございました。
        フェスティバルホール、行かれました?

        1. simacky より:

          アンジーの作品はピアノバラードが多いのですが、アルバムを聴いていると「実はもっと他のジャンルもやりたいのかな?」って思う瞬間があるんですよね。
          なんの根拠もないんですけど、なぜかそう感じます。
          実はキャッピキャピなアイドルポップだったりとか、もっとハードなロックだとか。
          きっと聞く音楽としては普段からいろんなジャンルの音楽を聴いてるんでしょうね。
          そういう、これまで見せたことのないアンジーが、カバー曲をやる時にふっと出てくる、みたいな(笑)。
          あと、フェスティバルホールは行ってませんよ。

  2. REGDWIGHT より:

    鹿児島から参戦
    微に入り細に入りの内容で素晴らしい投稿ですね

    まさかまさかの復活ライブ
    私は暗転から登場した途端 うるうるきました

    私自身 ちょっとだけピアノの弾き語りをかじってるので
    16曲 ピアノだけの伴奏でしかも完璧に唄えるって 考えられないです
    間違いなくピアノ弾き語りアーチストの最高峰ですね
    (土曜の夕方というシチュエーションだったので 参戦可能でした
    バンドスタイルではなく 弾き語りスタイルで 本当にラッキー)

    来年のツアーが今から楽しみですね

    1. simacky より:

      REGDWIGHTさん コメントありがとうございます!
      鹿児島から来られてたんですね。
      ピアノ経験者の方から見ても、やっぱりアンジーの弾き語りはやばいですか。
      やっぱそうなのか~。
      私はドラマーなのでピアノのことはよく分かんないのですが、あれ普通じゃないですもんね。
      16曲を歌詞も一度も飛ばさず、しかも大した休憩もなくぶっ続けで、ノーミスとは…。
      最後の方のMCは声がガラガラになってるのに、アンコールまでしっかり声も出てるし。
      それにしてもCDでバンド演奏している曲まで、全て弾き語りで聴けるってなかななの贅沢ですよね(笑)。
      また、来年ツアー行きましょう!

      1. 匿名 より:

        早速の返信有難うございます

        先ず 熊本城ホールにびっくりでした(いつの間にあんな箱が)
        セトリも満足です(特に大好きなサクラ色)

        そうですよね
        アメリカでの活動はほとんどアナウンスが無かったし
        ブログも閉鎖状態だったからほぼ引退状況だったんでしょうね
        祝 復活です
        世代的に ピアノ弾き語りジャンルアーチストは八神純子 尾崎亜美 が
        FAVOURITEですが いかんせん 両者とも ハイトーンが厳しくなってるので
        女ざかりの(笑)アンジーは 唄 演奏とも 今がピークなのかも?
        (地声からファルセットに変わる際のテクが凄い)

        私事ですが 鹿児島で 20数年山下達郎さんのカバーバンドをやっています
        勿論私はピアノ担当ですが 時々 ボーカルも務めています
        今月末は 定期ライブを予定しています
        興味ありましたら YOUTUBEを御覧ください(KOSHABANDで検索できます)

        1. simacky より:

          おお!山下達郎さんのカバーバンド20年ですか!?「ちょっとだけピアノ弾き語りをかじっている」程度じゃないじゃないですか、お人が悪い(笑)。ピアノ弾き語りって、私はアンジェラ・アキ以外は全然聴いてこなかったんで、八神純子 尾崎亜美 は恥ずかしながら知りませんでした。
          KOSHABAND同様、要チェックですな(笑)。

          1. ロクニャンず より:

            初めまして!
            イレブンツアーラスト、本日の国際フォーラムに向かう途中でこちらのブログを拝見致しました、とても楽しく読ませて頂きました!
            私は仙台にも参加しましたが、11年のブランクを全く感じさせない声量でしたよね!来年ツアーは、もっと参戦したいなあ、
            本日は参加されるのかな、また楽しいライブレポ楽しみにしてます!

          2. simacky より:

            ロクニャンずさん
            コメントありがとうございます!
            なんと、ライブに向かう途中で私の暑苦しい記事を読まれた、と?
            ライブ前に汗だくにならなかったならいいのですが(笑)。
            もし、テンションを上げるお手伝いができたのなら、嬉しい限りです。
            残念ながら、東京国際フォーラムは行ってませんよ。
            『この世界の片隅で』からは『端っこ』ではなく『花まつり』を演ってたみたいですね。
            うーん、『花まつり』も大好きなんで聴きたかったな~(笑)。
            さらに、ピアノ弾き語りだけでなくバンド演奏もあったみたいで、羨ましい限りです。

匿名 へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です