『Faicelift(フェイスリフト』アリス・イン・チェインズのデビュー作
本記事はプロモーションを含みます。
どうもSimackyです。
今回からついに!
私が青春時代に多大なる影響を受けたグランジ/オルタナティブ・ロックに入っていきます。
これまで洋楽に関してはどちらかというとメタル寄り、っていうよりほぼメタルしか書いてない(笑)。
メタリカ、メガデス、ドリームシアターなんかが人気記事に成長してきたこのサイトですが、私、実はなんと、世代的にはメタル勢を全否定したグランジ/オルタナムーブメントがど真ん中!
だって、1990年代の中盤から高校生だったもので。
まあ、ニルヴァーナのカート・コバーンが1994年に自殺した時にムーブメントは終わったみたいなことが言われがちですけど、リアルタイムの肌感覚としては全然そんなことなくて、’90年代一杯までは続いていてましたよね、我が島国・ジャポンでは。
当時、世間には確かに『メタル=ださい』の空気感がありましたが、私は中学時代にオジー・オズボーンを始めとするメタルバンドに先に洗礼を受けていたため、オルタナバンドに強烈な影響(特に精神面)を受けながらもメタルも依然大好きという、ちょっと変わった部類の人間になってしまいました。
実はメタル好きの人ってもともとパンクが大嫌いな人が多く、パンク要素を持っているグランジ/オルタナも毛嫌いする人が多いです。
今思えば、大学のサークルの先輩たちなんかは、典型的なメタル信者=オルタナ嫌いだったなぁ・・・なんか懐かしい(笑)。
けれども、私なんかは逆に
メタルが好きすぎてオルタナにまで行ってしまった
と言っても過言ではありません。
この頃はメタリカ(神)が好きすぎて、バイトの面接に行っても
店長「最近だと何をされてきたんですか?」
Simacky「そうですねぇ、メタリカ聴いてましたね、ひたすら」
みたいな状態でした。
いや、そこは職歴を答えろよ。
こんなヤツ誰も雇わねぇだろ(笑)。
もうこの当時のメタリカ(神)の影響力っちゃあとんでもなく、
「メタリカが動くとメタル界が地殻変動を起こす」
ぐらいに言われてましたから、彼らの発言、一挙手一投足に全世界が注目してたわけですよ。
そんなメタル勢を牽引するメタリカ自身が
「ニルヴァーナ、アリス・イン・チェインズ、サウンドガーデン、フェイス・ノー・モアなんかがお気に入り」
とかインタビューで語っていたら…そら聴くでしょう!?
気になるでしょう?
「そいつらってあのメタリカに影響与えるくらいなんだから、一体どんだけすげぇんだ!?」
ってなりますからね(単純なガキだ)。
まあ、そんなこんなでニルヴァーナやらアリス・イン・チェインズやらサウンドガーデンを開拓していくわけです。
そしたら今度はXのhide(神)が
「ジェーンズ・アディクション、L7、ナイン・インチ・ネイルズが好き」
とか言うと、またそっちも開拓する…みたいな(笑)。
気がつけば、メタルを開拓することをほとんどしなくなって、オルタナ系ばっかり聴いてた高校時代になってしまいました。
メタルはスラッシュメタル四天王とかドリームシアターまでは遡って聴いても、アイアン・メイデンとかジューダス・プリーストとかの古典的メタルにまでは深く遡ってません、実は(そのへんは社会人になってからですね)。
で、当時、『グランジ4大バンド』と呼ばれていたのが、ニルヴァーナ、サウンドガーデン、パール・ジャム、そして今回紹介するアリス・イン・チェインズというわけですねぇ~。
はっきり言ってパール・ジャムだけはまったく受け付けず、残りの3つには多大なる影響を受けたのですが、やっぱり紹介するなら一番思い入れがあるアリス・イン・チェインズからかな~。
思い入れって言うより、結局、なんだかんだで人生で聴いている期間が一番長いです。
それは
アリス・イン・チェインズがオルタナティブ・ロックというトレンドとは無関係の、普遍性のある魅力を一番強く感じていた
ということになるのでしょうか?
1990年代のグランジ・オルタナやヘヴィ・ロックって呼ばれる音楽って、当時は夢中になって聴いても、今聴くと
「ちょっとやりすぎかな~。極端に振り切りすぎてるんだよな~」
っていう印象は残ります。
ムーブメントの中で当時は感覚が麻痺しちゃっているというか。
実はかなりマニアックなことをやっているのに
「今どきの音楽はこういうものでしょ?っていうかこれ分からないってやばくね?」
って、ちょっと背伸びしがちというか。
そりゃ、パンテラの『悩殺』がヒットチャートで1位を獲得する時代なんですから、やっぱり何か感覚がおかしくなっちゃってるんだと思いますよ、世界中が(笑)。
そういうことが20年も経って、シラフに戻ると受け付けなくなったりするものです。
「はっ!?俺ってどうしてこんな音楽聴いてたんだ?おかしい、絶対おかしいぞ、俺。まともな精神状態の人間が聞く音楽じゃないぞ?自殺願望でもあったのか?」
みたいな(笑)。
その意味では、リアルタイムでない世代の人にとって、もっとも受け入れづらいジャンルが1990年代のグランジ・オルタナティブなんじゃないかな~?
けれども、アリス・イン・チェインズやニルヴァーナの場合は、ブームとかトレンドとかを超越しているというか。
これはサウンドガーデンとは決定的に違う気がします。
サウンドガーデンはグランジ四天王の中では、かなりコアな音楽をやっていたと思います。
時代の最先端の音を鳴らしていたというか。
だから、私のようなバンドマンは当時は一番研究しましたが、時代が過ぎ去ると聴く頻度がガクッと落ちるというか。
それに対し、アリス・イン・チェインズはまったく違和感なく今でも聞ける。
これこそアリス・イン・チェインズの凄いとこ。
そんな彼らがメジャーデビュー作として世に放った『フェイスリフト』をたっぷり語っていきますよ~!
グランジの先陣を切ってメジャーに殴り込みをかけたデビュー作
本作は1990年の8月にリリースされました。
ロックシーンの流れを変えた1990年代最大の重要作、ニルヴァーナの『ネヴァーマインド』がリリースされたのが1991年の9月、そしてそのセールスが爆発を起こし始めるのはその年の12月くらいからです。
なので、世間一般的にグランジムーブメントが勃興する約1年半くらい前の段階でリリースされてます。
そんなタイミングなので、最初はなかなかセールスも伸び悩んでいましたが、リリースから8ヶ月後にビルボード196位でようやくトップ200入り。
8ヶ月間はチャート圏外で4万枚くらいしか売れてなかったとのこと(笑)。
そこから3ヶ月が経って最高位42位になりました。
つまり1年近くもかけてチャート200位圏外から上り詰めてきたんですね。
日本ではこういう現象を見かけることってまずないと思うのですが、アメリカでは前例があり、ガンズ・アンド・ローゼズのデビュー作とかも1年かけて上昇続けて1位にまで上り詰めましたよね。
アリス・イン・チェインズの場合は、MTVが本作2曲目の『マン・イン・ザ・ボックス』を流し始めてから売れ始めたようです。
これだけ長い期間をかけて売り続けていたので、最高位が42位にも関わらず、グランジ勢としては初となるゴールドディスク認定を受けてます。
つまり50万枚です(現在では300万枚売れてますが)。
そしてゴールドディスクと認定された1991年9月に、ニルヴァーナが『ネバー・マインド』をリリースしているんです。
もうナイスアシスト。
サッカーで言うと、ゴール前、ノーマークでパスもらったようなものです。
めっちゃお膳立てされてますよ。
この事実は日本ではあまり注目してる人いないと思いますけど、ニルヴァーナが通るための風穴をアリス・イン・チェインズがぶち開けたようなものです。
パール・ジャムはさらにその後です。
ニルヴァーナが売れたので注目され始め、1991年8月デビューから1年かけて1992年の夏あたりでブレイクします。
グランジ四天王でもっとも古株はサウンドガーデンで、1980年代後半から作品をリリースしてはいたのですが、この時点ではまだシーンで注目されるほどは売れていません。
『ミュージシャンズ・ミュージシャン』の代表ではありましたが。
つまり、グランジ勢でこれだけの規模のセールスを収めた前例はありませんから、アリス・イン・チェインズこそグランジ勢の切り込み隊長だったことが分かります。
ニルヴァーナの『ネヴァーマインド』だけで時代が変わったわけではありませんよ(笑)。
これはメタルなのか?グランジなのか?分類の難しいデビュー作
グランジというとまず皆さん、ニルヴァーナのようなヘヴィでパンキッシュかつ乾いたサウンドをイメージするでしょうが、そのイメージからすると、本作はだいぶ異色です(というかアリス・イン・チェインズが異色)。
アリス・イン・チェインズはグランジ勢の中でもっともパンク色が希薄なんですよ。
そしてヘヴィメタルやハードロックの要素が強い。
なのでツアーのサポートアクトにメタルバンドから誘われることもあるし、ヴァン・ヘイレンやエクストリーム、ポイズンみたいなコテコテの80年代ハードロックからオファーがあったりします。
でも普通にグランジ勢とも仲いいみたいな。
分類不能なんだけど、どっちの勢力からもリスペクトを受ける存在。
この分類不能な感じはモーターヘッドとかに近いんかも知れませんね。
アリス・イン・チェインズはグランジ/オルタナティブのマスターピースとも呼べる次作『ダート』にて、『ヘヴィ・ロック』としか形容しようのない独自の音楽性を完成させるのですが、本作ではまだいろんな音楽要素がごちゃまぜになっている感があります。
しかし、それが面白いんですよ、実は。
カレーで例えるなら、『ダート』は、中に入れた肉もじゃがいもも玉ねぎも、煮込みまくって全てがルーに跡形もなく溶けて熟成されたようなもの。
全ての旨味(音楽要素)が渾然一体となり深みのあるルーに仕上がってます。
「うんまっ!!!なんか一口の中に色んな味が混ざり合って別の何かになってる!芸術品や!」
ってなります。
それに対し『フェイスリフト』は、あんまり煮込んでない状態のカレー。
ルーだけ食べると、なんかいまいち旨味が足りません。
具材の旨味がルーに溶け出していないので、ルーの味の深みでは『ダート』に及ばないんですよね。
けれども、じゃがいもを食べればじゃがいもの味が、肉を食べれば肉の味がしっかりします。
そしてよくよく咀嚼してみると、
「お?なんだこのじゃがいも?やたら美味いぞ!ってかこの肉も一体どこの牛なんだ?このルーも具材と一緒に食べるとめっちゃ美味いぞ!」
みたいな(笑)。
食べてて、口に入れた具材が変わるたびに驚きと感動があるから、楽しいんですよ。
だから『飽きない』。
これが言いたかったの(笑)。
2作目『ダート』も3作目『アリス・イン・チェインズ』も当時はめちゃくちゃ聴いたけど、時代が過ぎると聞く回数がガクンと減ったのに対し、本作だけはいつも手が伸びてしまう。
なんていうか、アリス・イン・チェインズの作品では、まだ未熟で底の浅そうな作品に見られがちなんだけど、実は一番懐が深いアルバムというか。
音作りや世界観構築の技術では次作のほうが圧倒的に高いのですが、本作はキラッと光るフレーズ、ズバッと突き刺さってくるフレーズが持っている『強さ』がありますね。
そして音楽要素の『振り幅』が最も大きいです。
色んな要素が顔を見せるアルバムで、まるでブラック・サバスそのもの、いや、それどころか念仏の如く重苦しい瞬間もあれば、
「あれ?ギターリフを作ってるのはヌーノ・ベッテンコートさんかな?」
って感じるくらいポップでキャッチーなリフがあったりします。
そして何と言っても鬼才ボーカリスト=レイン・スタイリーの存在感。
彼の怨念のこもった叫びはこのデビュー作でこそ真価が味わえます。
凄まじい感情移入度です。
っていうか、この頃はまだクリーンな体なのですっごい元気です。
怨念だけではない魅力があるから本作は光ってるんだと思います。
レインには実は類まれなる『ポップセンス』があります。
しかし、次作以降のオリジナルフルアルバムではほぼほぼこの要素は姿を現しません。
ドラッグ常習の狂気というか、どんどんダークな側面が強調された作風になっていくので。
かえってミニアルバム(EP)なんかでこのポップセンスが炸裂しているので、アリス・イン・チェインズでは
ミニアルバムは必聴ですよ。
そして、もう一人の天才であるギターのジェリー・カントレルも、これだけのリフメイカーでありながら歌まで歌える万能っぷりで、3作目やらミニアルバムなんかを聴いてると
「もうジェリーがボーカルやってもいいじゃん」
ってくらい。
なのですが、その才能を持ってしても主役の座を明け渡さざるを得ないような唯一無二の圧倒的個性があります、この頃のレインには。
メタリカのジェイムズ・ヘットフィールドが当時のインタビューで
「本気を出したレインはスゲェ…」
とかなんとか言ってましたが、ジェイムズを恐れさせるほどのボーカリストとしての『きらめき』を、一番強く感じるのが本作です。
ジェリーのコーラスとの絡み合いも見事なんですよ。
ジェリーのコーラスがなければこのマジックは起きないし、作曲者であるジェリーもレインがいなければマジックは起こせないんだと思います。
それからドラマーのショーン・キニー。
この人も私の中ではかなり好きなプレイヤーなんですよね~。
レコーディングでは腕を故障していたらしく、別の人に叩いてもらったようですが、フレーズを作っているのは間違いなくこの人です。
非常にツボを抑えた歌心のあるドラムを叩きます。
と同時に、『魅せる』ドラムを叩きます。
おおきく振りかぶってハードヒットするんですけど、これがめちゃめちゃかっこいい。
それでいて繊細なハイハットプレイは玄人も舌を巻くほどです。
今振り返ってみても、やっぱりアリス・イン・チェインズって天才集団なんだな~。
『フェイスリフト』楽曲レビュー
それでは楽曲レビュー行ってみましょう。
#1『We Die Young』
アリス・イン・チェインズの公式初お披露目となる曲ですね。
アルバムがリリースされる1ヶ月前にこの曲をリードトラックとするEPが発売され、それがヘヴィメタル系ラジオ局で歓迎されたことから、レーベルも本作への期待を高めます。
重々しく、ラウドで、ダークで、怨念渦巻く、まさにアリス・イン・チェインズのパブリックイメージを体現するような楽曲です。
1980年代とは明らかに質感の違うサウンドを鳴らしてます。
これは1990年代グランジ・オルタナムーブメントの『狼煙』ですね。
#2『Man in the Box』
半年くらいセールスが伸び悩んでいたこのアルバムを救った楽曲です。
この曲のミュージックビデオがMTVで頻繁に流れるようになってから、セールスが一気に急上昇し、ゴールドディスクまで獲得したのですから。
MTVって影響力でかかったんですよね~。
けれども、個人的な感想としては
「え?アメリカ人ってこういうのが良いの?他に良い曲たくさん入ってるじゃん」
って感じ(笑)。
#3『Sea of Sorrow』
本作のセールスに貢献したのは『マン・イン・ザ・ボックス』だけではありませんよ~。
「シングル出すなら絶対この曲しかない」ってくらいの出来です。
シングルとして27位を記録し、アリス・イン・チェインズの名を知らしめます。
最高やないっすか!
これこそ、先程書いたレインのポップセンスが発揮されている曲だと思います。
サビ前のドラムフレーズのモタリ感が大好き(笑)。
#4『Bleed the Freak』
次作収録の『Would?』に繋がる雰囲気持ってますね。
哀愁があるオープニングから、地を這うようなリフ。
で、このコーラスの入るタイミングの絶妙さと突き抜けたポップセンス。
天才的…。
まったく相容れない要素がドッキングしてます。
#5『I Can’t Remember』
序盤4曲が割とポップだったんですけど、こっから長いダークタイムに入ります(笑)。
もう不穏すぎる。
不穏なのにギターソロはなぜかブルージー。
メタリカなんかは『ROAD』でこの要素を思いっきりパクってますよね。
メタル界の大御所さえもフォロワーにする独創性…。
#6『Love, Hate, Love』
さらに不穏になってきたぞ…。
そろそろ人でも死ぬのかな?(笑)
レインの念仏ボーカルがもはや呪怨の域に達してます。
全然アメリカ臭くない。
東洋の雰囲気が出てるというか、オリエンタルというか。
とっても嫌な気分にさせられるのに、病みつきになる浮遊感というか。
どこまでも落下していく浮遊感ですけど(笑)。
ってかこの地獄が6分半は長すぎるだろ…。
けど、好きなんだよなぁ(笑)。
#7『It Ain’t Like That』
スライムのような粘着質。
こんな雰囲気が体現できるのはアリス・イン・チェインズだけ。
なんでこんな粘っこいんだ?
レインの念仏が本作一番の真価を発揮してます。
これがかっこいいんだよな~。
#8『Sunshine』
タイトル通り、ようやくここで陽が射します。
序盤のようなちょっと明るい雰囲気がありますね。
けど、実はあんまり好きじゃないかも(笑)。
#9『Put You Down』
こっからはラスト曲まで畳み掛けてきます。
全部大好きです。
もうのっけからハードロック。
引きずるような重さはなく、軽快にアップテンポでノリノリ。
これもアリス・イン・チェインズの魅力です。
このリフですよ、まるでヌーノ・ベッテンコートかと思ったのは。
リフがメロディアスで動きまくり。
ジェリーの音楽的な懐の広さが感じられるのですが、レインもはまるんだな~。
#10『Confusion』
これは完璧にアンセムソングですよね。
ライブで大合唱が起きそうです。
伸びやかなレインのボーカルが、この曲ではポジティブなエネルギーに向かってます。
腹の底からのすんごい熱唱…。
#11『I Know Somethin (Bout You)』
本作で一番好きな曲ですね。
意外にもファンキーな出だしでビックリします。
これまたメロディアスなリフで引き倒してますね。
これはギタリストは弾いてて楽しいだろうな~。
サビではいきなりガラッと雰囲気が変わりダークになるのですが、またしてもお家芸のコーラス。
ほんと、こんなコーラスとの掛け合い、滅多とお目にかかれませんぜ。
アリス・イン・チェインズの魅力というか、武器の最たるものはこのコーラスなんじゃないかと個人的には思ってます。
どっちがメインボーカルか分かんなくなるんですよね(笑)。
ジェリーとレインは2人で1つ。
切り離せない。
ブラック・サバスのギター(トニー)とベース(ギーザー)のようなものです。
#12『Real Thing』
さあ、ダークなナンバーで締めくくりです。
レインがシャウトしまくります。
たまりません。
ジェリーっていう人はヘヴィなリフメイカーとしても凄いんですが、やっぱりメロディが湧き出てる人だと思いますね。
リフとリフの合間合間に入ってくるリードギターがいちいちかっこいいんですよ。
はい、というわけで今回から始まりましたアリス・イン・チェインズ解説、いかがだったでしょうか?
オリジナルアルバムはたったの3枚しかないので、EP2枚もアンプラグドも全部解説していきますからね!
お楽しみに!
それではまた!