『紅』X JAPANの代表曲
この記事はプロモーションを含みます。
どうもSimackyです。
本日はXの名曲
『紅』
を語る回です。
Xのメジャーデビューシングルにして、甲子園の応援歌としてもお馴染み。
Xの楽曲人気投票では、何度やってもいつやってもほぼほぼ1位になる代表曲中の代表曲。
ライブでやらなければ暴動が起きること必至のナンバー。
時代を超えた不朽の名作として今後も100年歌い継がれることでしょう。
私にとってもXへの入口となった影響力の強い楽曲。
そんな『紅』が当時中学生だった私にとってどんなインパクトがあったのか?
どのようにして生まれたのか?
どんな思いが込められているのか?
目一杯語っていきますよ~。
私が『紅』に感じたもの
私が『紅』に出会ったのは中学3年の終わりぐらいでした。
当時は1993年。
私の同級生たちが聞いていたものと言えば、サザンオールスターズ、B’z、大黒摩季、ザード、チャゲ&飛鳥、森高千里…
私もご多分に漏れずそれらも一通り聞いていましたね~。
今思えばこの私が森高千里『私がオバさんになっても』を聴いていたなんてキモすぎてドン引きします、我ながら(笑)。
ただ、プロレスを好きだったこともあって入場曲なんかに使われるヘヴィメタルにガツンとやられ、すっかり虜になっていた時期でもあります。
特にその頃出会ったヘヴィメタルの帝王/オジー・オズボーンのインパクトはかなり強く、今でもフェイバリットに挙げるアーティストです。
そんな流れの中にあって、友達に渡された一本のテープで初めて紅を聴いたときは震えが走りました。
Xの音楽はヘヴィメタルと呼ばれる音楽を基本とはしていましたが、あまりの楽曲のテンポの速さと激しさ、洪水のように押し寄せるメロディの波に完全に飲まれてしまったんです。
それまでヘヴィメタルは聴いていましたが、その聴いてきた洋楽の存在感を上回ってくるほどのインパクトが有りました。
オジーオズボーンも相当好きなアーティストだったのに、です。
それまで聴いてきたロックとは異質な『殺気の塊』のようなものを感じました。
とにかくテンポが速いので1曲の中に情報量が多すぎて、何が起きているのやら理解する前に置き去りにして突っ走っていくのですが、ボーカルの歌はしっかり頭に焼き付いてきます。
「な、なんじゃあこりゃぁ…」
同じ音楽であっても、それまで音楽を『聴いて』きたのとは明らかに一線を画す『体感した』と呼べるものがありました。
なので、私の中で『Xを聴く』ことは他の音楽を聴くこととはまったく違ったんですよね。
彼らの音楽にどうしてそこまでのものを感じてしまったのか?
それはもう40年聴いてきても未だに説明できません。
『紅』の生い立ち
紅はインディーズ時代から存在した、Xの中でも初期中の初期の楽曲です。
まだオリジナルラインナップと言われるYOSHIKI、TOSHI、TAIJI、HIDE、PATAが揃うずっと前。
You Tubeでもその頃のライブ映像がありますので見つけてみてください。
まだTAIJI、HIDE、PATAが加入する前のヒカル、ジュンがいた4人組だったころですね。
現在の紅と違いテンポも遅く、曲の構成もシンプルで、さながら歌謡曲のようですらあります。
初代ベーシストのTAIJIがこのような歌謡曲っぽさを嫌ったことから、彼の加入後はライブで演奏されていなかったと推測されるのですが、HIDEが加入した時に
「紅はやらないの?俺わりと好きなんだけど」
と持ちかけたことにより、セットリストに復活。
そこからTAIJI・HIDEのアレンジコンビによりブラッシュアップされ、すっかりヘヴィメタル然として生まれ変わった『紅』。
これを英語バージョンにしてレコーディングしたものが1stアルバム『VANISHINGVISION』収録の『KURENAI』。
これがさらにブラッシュアップされ、もともとの日本語に戻し、オーケストラまで加えられたのが、メジャーデビューアルバム『BLUE BLOOD』収録の『紅』というわけです。
現在、一般的に認識されている紅はこちらですね。
そしてそのアルバムからのファーストシングルカットが紅だったんです。
メジャーデビューしてテレビやロックイベントなどへの露出が増え、Xと初めて出会う人たちへの名刺代わりの曲が『紅』なんですよ。
そういうわけなので、Xの代表曲と言われてまずまっさきに挙がるのがこの曲だというわけです。
しかしただファーストシングルというだけで代表曲になるなんてないわけで、やはり楽曲の持つエネルギーやメロディの美しさが当時の人々にショックを与えたことが大きいでしょう。
さらに言えば、デビュー当時の彼らはヴィジュアルが凄まじく過激で、YOSHIKIなんかは血を連想させる真っ赤なレザーを身に着け、ハードスプレーで天に突き上げたその『自由の女神ヘア』は毒々しいの一言。
この過激なヴィジュアルと『紅』の持つ激しさがピッタリなんですよ。
それまでバラエティで『ヘビメタ』とバカにされ、笑いのネタにされてきた風潮を根本から覆すようなシリアスさ、本物志向をプンプン匂わせていました。
『規格外』のシングル
この紅はファーストシングルであるにも関わらず、通常のシングルではありえない『規格外』な曲です。
そもそもシングルCDというものはバンドやアルバムを宣伝するためにリリースされます。
主題歌に起用されたり、テレビCMで流れたり、ラジオで流れたりすることによって、Xを知らない多くの人の耳に届きやすくするためのものです。
そのため通常であれば、そういった媒体で扱いやすい楽曲に仕上げるものなんです。
もしくは媒体で扱いやすそうな曲をアルバムからカットするものなんです。
曲の長さは短めにせいぜい3~4分。
シンプルでキャッチー。
これがセオリー。
しかし紅はこのセオリーに真っ向から戦いを挑んでます。
はっきり言って
「シングル売る気あんのか!?」
と言いたくなるほどです。
どんだけの自信?
まず曲の長さは
ほぼ6分。
「ラジオでなんてかからなくて結構」って感じです。
パーソナリティに喧嘩売ってますね、ハイ。
そしてボーカルの歌いだしまでにギターの伴奏(アルペジオ)が
45秒。
現代のストリーミング時代であれば歌が始まる前に飛ばされます(笑)。
そしてギターソロが66秒あります。
その長い長いギターソロを経て、ようやっとサビを迎える頃には
4分が経過してます。
待てども暮せどもサビが来ない。
森高千里だったら「私がぁおばさんにぃなぁっても~」がすでに4回くらいは来てることでしょう。
おそらくサビメロの「くーれないーにそーまったー」が気に入ってシングルを買ったお客さんは
「あれ、この曲間違って買っちゃったかな?」
って不安になったでしょう。
さらには曲が終わった後に1分ほどのライブバージョンが入ります。
なんで入れた?
もはや非常識であるために非常識を狙ってやっている『へそ曲がり感』さえ伝わってきます。
中学生ヤンキーかて。
こんな規格外なシングルありますか?
セオリーなんて無視してやりたい放題です。
Xは「俺たちが音楽シーンの常識をぶっ壊す!」と言ってはばからなかったのですが、そのアティチュードはすでにこのファーストシングルからビンビンに伝わってくるんですよね~。
『紅』のセールスと評価
そんなやりたい放題のデビューシングルにも関わらず、なんか無理やり売っちゃうのがXの底しれないパワー。
オリコンチャートで5位を記録。
普通のヘヴィメタルでさえチャートで10位以内とかありえない時代にですよ?
ヘヴィメタルの中でも特に激しいと言われる『スラッシュメタル』にさえ片足突っ込んでいる過激な音楽であるにも関わらず、この順位は驚異的です。
みんな実は意外に激しいのが好きだったのか?
そして日本有線大賞の『最優秀新人賞』を受賞。
「ラジオで流しにくいから有線で流しまくってやったぜ!」
と言わんばかりです。
デビューから3年後の1992年には、紅白歌合戦に初出場の際に演奏されました。
白組として出場してるのに『紅』を演奏するという暴挙(笑)。
誰か「せめて『エンドレスレイン』にしろ」って言わなかったのかな?
さらにこの『紅』はたくさんの後進のミュージシャンたちにカヴァーされてます。
ウィキペディアを見てあんなにカヴァーしたアーティスト名がたくさん出てくる曲はそうそうないですよ。
さて、今回はXの紅を語ってきました。
Xのアルバム解説は全て終わりましたので、今後は思い入れの強い楽曲を1曲1曲解説していこうと思ってます。
お楽しみに!
『no music no life!』
”音楽なしの人生なんてありえない!”
Simackyでした。
それではまた!